夏簡単レシピでネバネバ効果といえば、野菜の王様モロヘイヤ!今回は血糖値、サラサラ血に効果的と言われるこの野菜を使ったヘルシー美味しいレシピをご紹介です。
エジプトやインドでは長年栽培され、愛されてきたというモロヘイヤ。
特に食欲が落ちてきている今だから、簡単でもしっかりと栄養を補っていきたいですよね?
意外と知らないモロヘイヤの栄養の魅力とは?
モロヘイヤって何語?
私も知りませんでしたが、日本人は知らずにアラビア語で呼んでいるのです 笑
(mulūkhīya)
和名は、縞綱麻(シマツナソ)だそう。意外に知らないものですね。
みなさんは、ご存知でしたか?
動物とモロヘイヤ
動物にお裾分け。葉と実、両方食べられると思っていませんか?
特に動物には毒性のあるモロヘイヤの実。安易にペットたちのご飯に与えないように気をつけましょう。
モロヘイヤの葉は栄養の宝庫
前回お話した「ツルムラサキ」同様の粘り。この粘りに栄養が詰まっているのがこちら
- ルチン
- カルシウム
- カロテン
- ビタミンB
- ビタミンC
- 食物繊維など
>>前回お話した「ツルムラサキ」同様の粘り。この粘りに栄養が詰まっているのがこちら<
モロヘイヤのとろみ、ネバネバは体に美味しい食材ということです。
蒸し鶏とモロヘイヤで血糖値ケア簡単レシピ
材料2人前
- 鶏胸肉 2枚
- 生姜 半カケ
- 八角 1個または半分
- お水 鶏肉が鍋で隠れる程度
- チキンスープの素または中華スープの素 大さじ1
- ミックスナッツ 片手一杯程度
- モロヘイヤ
- スイートチリソース(※糖尿病等が気になる方は、糖質を抑えたドレッシングがおすすめです)
作り方
・鶏肉はさっと表面を洗い、全体的に火が通りやすくするために、フォークで穴を開ける。
その後重ならないように2枚を鍋に入れる。
お水をひたひた鶏肉がかぶるくらいに注ぐ。臭みとりに生姜スライスしたもの、八角、スープの素も加える。
・始めは中火で約10分、その後沸騰してしばらくしたら弱火で10分+火を止めてそのままの状態で5分程度。
(様子を見ながら判断)
・ナッツはみじん切りまたはブレンダーでカット。
・モロヘイヤはさっと茹でて、刻むもよし、細かく叩くもよし。
・鶏肉を取り出し、お好みのサイズにカットして、モロヘイヤ、ナッツをトッピング。最後にお好みのドレッシングでいただきます。

ミニポイント
残ったスープは、お好みで卵や長ネギを加えてスープにするともう1品出来るので便利です!
鶏肉コラーゲン、モロヘイヤのルチンで血糖値や血圧、サラサラ血ケア。
今晩のおかずに、おつまみに簡単美味しく食卓を彩りましょう。