ポップコーンが弾け出したら中火にします。
どんどんポップコーンが弾け出し、飛び出してしまうので、蓋も準備しましょう。
ただ、蓋をしっかり閉じてしまうと、湿気がこもりしっとりしてしまうので、蓋はやや浮かせておくことをおすすめします。


全てのポップコーンがきれいに出来上がったらボール等に移し、塩味やハチミツ、メイプルシロップ等で味付けをして完成です!
✓ポップコーンの作り方動画はこちら
家で作るポップコーンの注意点
始めにハチミツやメイプルシロップを加えてしまうと焦げる原因になります。
最後にハチミツを掛けるとパリッとしないと思うときは、軽くオーブンに入れる事も良いでしょう。
お家の中が、ディ●ニーランドや映画館のような甘い香りに包まれますよ!
ポリフェノールを守る調理方法
実はこのポリフェノール、油で熱されると減る傾向があるそうなのです。
ただ、食べるなら栄養素を保ったまま美味しく健康的にポップコーンを食べたいですよね。
そんなときは、エアーポップコーンがおすすめです。
食用油不使用、手軽に出来る上に、栄養分を損ないにくいという性質があるそうなのです。
今どのメーカーを買うか検討中です。
また新しい情報が入りましたら情報共有させていただきますので、ぜひお楽しみに。
【こちらも人気です】
- するべき?糖尿病検査が最近人気になってきた理由
- セレブやモデルに人気の自然食品オートミールはなぜおすすめ?
- 上白糖よりてんさい糖がいい?
- 真似する?美容の素、ランウェイモデルの食事
- 原始人食ダイエット
今回のおさらい
甘い味付けのもの、食べすぎは太る素ですが、低カロリーなポップコーンそのものを適量でいただく分には太ることはないでしょう。
ポリフェノールや食物繊維が豊富なのがポップコーン。
食べても緩やかに血糖値が上がることや、満腹感を感じやすいといったスーパー食材。
1.一人分なら30g, 二人分なら50gを目安
2.オリーブオイルを大さじ一杯程度加えポップコーンの種と一緒に合えながら強火で温めます。
3.弾け出し、飛び出してしまうので、蓋も準備。
4.蓋をしっかり閉じてしまうと、湿気がこもりしっとりしてしまうので、蓋はやや浮かせておくことをおすすめします。
5.出来上がったら、塩少々などお好みの味付けで楽しむことができるのです。
2 thoughts on “癖になる!ダイエットポップコーンの作り方”
ポップコーン
ポップコーンが繊維いっぱいで最適なおやつだなんて早く気づけばよかったです!
ヘルシーなポップコーン
コメントありがとうございます。食べすぎにも注意ですが、自宅で余計調味料、甘味料などがないポップコーンが食べられるので小腹が空いた時助かりますね^^